その肩こり!脳の疲れからかもしれません!
2016年05月19日
現代はストレスがたまりやすい社会です。
過剰なストレスは肩こりを引き起こす場合が多くあります。
肩こり、ストレスの話は以前書かせてもらいましたので下記を参考にしてください。
大きなストレスは脳を疲労させ、そのことが「肩こり」の不調を招きます。
さらには肩こりから「体」の不調が「こころ」や「行動」の不調を招き悪循環に至ることも、、、、
ストレスが過剰にならないうちに、疲れた脳をほぐしましょう!
脳をリラックスさせましょう!
ふだん、私たちは脳の特定部分ばかりを使っていることが多いですが、
脳の「いつも使っていない部分」を使うと、
脳の「いつも使っている特定部分」を休ませることになります。
そのことが、ふだんの体の疲れをとり、脳をリラックスできます。
普段と違う事をする
今回はいつも使っている脳の特定部分を休ませるための方法を紹介します。
それには「普段あまりやらないことをやる」ことが効果的です。
例えば利き手ではないほうの手で
〇、△、☐などの簡単な図形を書いてみましょう。
または、ゴルフボールやテニスボールを握ってみましょう。
こうすれば、いつも使っている部分の脳を休ませることになり、普段の脳の疲れが取れます。
脳が疲れているな?とおもったら、1日1回ほど行うといいです。