その頭痛!肩や首の筋肉の緊張からかも、、、
頭痛がある人って多いですよね!
筋緊張性頭痛、いわゆる首や肩の筋肉が緊張して起こる頭痛のことを言います。
頭痛の原因のなかで一番多いのがこの「緊張性頭痛」
ではどのような症状なのでしょうか?
緊張性頭痛ってなに?
緊張性頭痛は頭を締め付けられるような、あるいは重いものが頭にもったようなどーんとする痛み。
皆さんも経験があるのではないでしょうか?
頭の両側に痛みが来るのが特徴です。
痛みの強さは、家事や仕事ができなくなるほどではありません。
ただ、だららと続きます。
発症には、頭をサッサ得る筋肉の緊張が関係しております。
頭の重さは約4Kgぐらいあるといわれております。
その頭の支える筋肉が長時間緊張すると筋肉が硬くなり
頭を締め付け頭痛が起きてきます。
どんな人がなりやすいの?
筋肉の緊張を起こす原因には「身体的ストレス」と「精神的ストレス」があります。
身体的ストレス
長時間パソコンにむかうとか長時間運転をする人、
首肩の筋肉に常に負担がかかり硬くなってきます。
精神的ストレス
仕事や家庭でのトラブルなど精神的ストレスを受けた時など筋肉が緊張してきます。
どんなことをすればよくなるの?
まずは日常生活を見直してみましょう!
正しい姿勢を保ちましょう!
うつ向きの姿勢を続けますと首の筋肉に負担がかかり筋肉が硬くなってきます。
頭が前のほうに行かないように背筋を伸ばしましょう!
時々休憩をする。
パソコン仕事、事務仕事のような同じ姿勢を長い時間とり続ける場合は
時々休憩をしてください。
目安としては50分たったら5~10分の休憩。
休憩のときは軽い体操や、ストレッチもいいかと思います。
首や肩を温める
お風呂に長時間(20分以上)入ったり、首を冷やさないようにしたりしますと
血行が良くなり頭痛が軽減します。
運動をする
運動は筋肉の緊張を和らげ血流を良くします。
また運動は頭を支える筋肉を鍛えることができ頭痛の予防にもなります。
自分に合ったメガネを使う
遠視や乱視の方は自分に合ったメガネを使うと
頭痛がなくなることがあります。
がんばって実践していきましょう!